地域包括支援センターとは
はじめに
高齢者やご家族・支援者の方々の総合相談窓口です。
まずはお気軽にご相談ください

住み慣れた地域で安心してその人らしい生活が続けられるように、専門資格を有する職員(主任介護支援専門員、保健師・地域で活動経験のある看護師、社会福祉士)が、行政・医療・介護・福祉・地域等の関機関と連携・協力しています。
来所いただいての相談の他、電話相談や、お宅に訪問もします。
みなさんの身近な場所で出張相談も行っています。
「地域包括支援センターニュース(包括レンジャー)」を毎月発行しています。
包括レンジャーは西区内外の協力機関(金融機関・スーパー・医療機関など)約120か所に設置しています。
![]() 地域包括支援センターニュース (包括レンジャー) |
![]() マスコットキャラクター 「包括レンジャー」 |

※用語の簡単な説明
介護支援専門員 (ケアマネジャー) |
ご本人の心身の状況や環境に応じて、介護保険サービスを適切に利用できるよう、行政機関や介護サービス事業者などと調整を行い、ご本人を支援する職種です。 |
---|---|
権利擁護 | 高齢者の方が不当な扱いを受けて本来の権利が侵害されることのないように支援します。高齢者虐待(財産、健康、生命、身体の自由が、他者からの不適切な取り扱いにより損なわれること)の予防・相談、判断能力の低下による金銭管理ができなくなったことの相談、消費者被害の予防・相談を行っています。 |
介護予防マネジメント | ①要介護・要支援状態になるおそれの高い方に、そのような状態にならないように、健康づくりの活動をご案内します。 ②要支援1・2の方が、介護予防サービス(介護保険制度の中のひとつ)を利用する支援をします。 介護が必要な状態になることを防ぐ、または、悪化をできる限り防ぐための取り組みをします。 |
開設時間・所在地・連絡先
開設日時 | 月~金:午前9時~午後7時 土曜日:午前9時~午後5時 日祝年末年始は休み |
---|---|
電話 | 06-6539-8075 |
FAX | 06-6539-8073 |
センター周辺地図・担当圏域
センター周辺地図:西区役所6階

担当圏域:西区全域
業務内容
総合相談支援
高齢者に関するいろいろなご相談をお受けし、必要なサービスにつなぎます。
権利擁護
高齢者虐待の予防・早期発見、判断能力の低下による金銭管理ができなくなったことの相談、成年後見制度の利用促進、消費者被害防止のための情報提供などを行います。
包括的・継続的ケアマネジメント支援
介護支援専門員(ケアマネジャー)や、いろいろな関係機関と連携して高齢者とそのご家族を支援します。
介護予防ケアマネジメント
要支援1・2の方やそのおそれのある方が介護予防に取り組むことを支援します。
※用語の簡単な説明
権利擁護 | 高齢者の方が不当な扱いを受けて本来の権利が侵害されることのないように支援します。高齢者虐待(財産、健康、生命、身体の自由が、他者からの不適切な取り扱いにより損なわれること)の予防・相談、判断能力の低下による金銭管理ができなくなったことの相談、消費者被害の予防・相談を行っています。 |
---|---|
高齢者虐待 | 高齢者が他者から不適切な扱いにより、権利利益の侵害や生命・身体・財産が損なわれる状態を高齢者虐待といいます。(例:身体的暴力。自由に動けないように縛る。鍵をかけて閉じ込める。十分に世話をしない。必要な医療やサービスを利用させない。無視する。怒鳴る。性的な強要や嫌がらせをする。本人のお金を無断で使う。本人のためにお金を使わせない。など) |
成年後見制度 | 判断能力が不十分な方の生活や財産を守る制度です。ご本人の意思を尊重しながら、生活状況やお体のぐあいも配慮して、より良い方法を、家庭裁判所から選ばれた後見人・保佐人・補助人が支援します。 |
介護支援専門員 (ケアマネジャー) |
ご本人の心身の状況や環境に応じて、介護保険サービスを適切に利用できるよう、行政機関や介護サービス事業者などと調整を行い、ご本人を支援する職種です。 |
介護予防マネジメント | ①要介護・要支援状態になるおそれの高い方に、そのような状態にならないように、健康づくりの活動をご案内します。 ②要支援1・2の方が、介護予防サービス(介護保険制度の中のひとつ)を利用する支援をします。 介護が必要な状態になることを防ぐ、または、悪化をできる限り防ぐための取り組みをします。 |
たとえばこんなとき、ご相談ください
高齢者の方に向けて |
|
---|---|
ご家族の方に向けて |
|
認知症について |
|
成年後見制度について |
|
近所の人で |
|
主な行事スケジュール
くわしい開催日時や内容は毎月1日に発行している地域包括支援センターニュース(包括レンジャー)でご紹介しています。
以下の行事以外にも随時、いろいろな企画をしています。
高齢者がつどえる場所の紹介
最新の情報は包括レンジャー等をご確認ください。
正福寺カフェ シャラナム 正福寺/立売堀4-6-16 |
第1火曜 午後2時~4時 |
お茶など 参加費:100円 |
---|---|---|
すみれ立ち寄り処 すみれ居宅介護支援事業所/ ナインモール内 |
第3火曜 午後1時半~3時 |
健康体操、健康のお話 参加費:100円 |
川口ほっこりサロン 川口基督教会/ 川口1-3-8礼拝堂となり3階 |
第3金曜 午後1時半~2時半 |
体操、お茶 参加費:無料 |
【休止中】 かけはしカフェ 四ツ橋診療所/新町1-22-9 |
第3土曜 午後3時~4時半 |
おしゃべり、歌、ゲーム他 参加費:100円 |
【休止中】 千代崎立ち寄り処ちよちゃん 千代崎会館/千代崎2-16-15 |
第4木曜 午前10時半~11時半 |
脳トレ、体操 参加費:無料 |
ひまわりてらカフェ 勝光寺/九条3-18-20 |
最終火曜 午後1時半~3時 |
健康体操、お得情報 参加費:100円 勝光寺近辺の方対象 |
喜楽な茶話会 (一人暮らし高齢者の会) 江戸堀連合会館/ 江戸堀3-8-1 1階 |
日時は、地域包括支援センターにお問合せください。 | おしゃべり、他 参加費:100円 |
そんぽの認知症カフェ SOMPOケアラヴィーレ南堀江/ 南堀江4-30-4 |
不定期(日程は地域包括支援センターにお問合せください) | おしゃべり、お茶 参加費:100円 |
「西区家族介護者の会(あざみの会)」について
あざみの会は現在介護をしている方、もしくは以前介護をしていた方との交流・情報交換・リフレッシュの場です。詳しくは地域包括支援センター(TEL06-6539-8075)までお問い合わせください。
【休止中】 西区家族介護者の会(あざみの会) 新町4-5-14 西区役所合同庁舎6階 西区在宅サービスセンター(06-6539-8075) |
毎月第3水曜日 午後1時30分~午後3時 お茶代100円が必要 |
---|
「認知症の方を介護している家族のつどい」について
現在、認知症の方を介護しているご家族の方のつどいの場です。同じ思いや悩みを持つ家族同士で話し合いましょう。ワンポイントミニ講座も行っています。看護師・社会福祉士・介護支援専門員(ケアマネージャー)の資格を持つスタッフが一緒にお話を伺います。
認知症の方を介護している家族のつどい 新町4-5-14 西区役所合同庁舎6階 西区在宅サービスセンター(06-6539-8075) |
2月、5月、8月、11月 ごろ 午後1時30分~午後3時 定員20名 |
---|
「家族介護者教室」について
大阪市内にお住いの介護をしているご家族や地域住民の方が対象です。介護に関する理解を深める機会を提供します。
家族介護者教室 | 毎年9月~12月頃に開催 |
---|
「認知症サポーター養成講座」について
認知症になっても安心して暮らせるまちを目指して認知症サポーターの養成講座を開催しています。認知症を理解し、認知症の方とそのご家族を支えて正しく接してくださる方を養成する講座です。厚生労働省の「認知症を知り地域を作る10か年キャンペーン」の一環として実施しています。
なお、一定の人数がそろえば、随時、出張講座も開催しておりますので、お気軽にお問い合わせ(06-6539-8075)ください。
認知症サポーター養成講座 | 年2回開催 詳しい内容は広報紙「ふれあい西区」に掲載します お申し込みが必要です |
---|
総合相談窓口(ブランチ)について
「ブランチ」とは地域包括支援センターからの委託を受け、担当地域の高齢者に関すつ総合的な相談窓口です。西区地域包括支援センターと連携して、西船場・江戸堀・靱・明治・広教・本田地域の総合相談と権利擁護(高齢者虐待の防止・相談、成年後見制度の利用など)を担当します。
花乃井地域在宅サービスステーション
開設日時:月~金:午前9時~午後5時30分
電話:06-6225-2662
住所:大阪市西区江之子島1-8-44(江之子島コスモス苑内)
